先日書いたとおり、組み立て式の3Dプリンターを買いました。
参考組立式3Dプリンター「TEVO Tarantula I3 3D Printer kit」を購入、届きました
結構組み立てるのが大変だったのですが、やっとこさ一通り組み上がったので、電源を入れてみました。
電源入れたら、無事動いた
上記動画の通り、無事動きました。
LCDのメニューのこととか何もわかってませんが、とりあえず「初期画面→ボタン押し込む→Prepareを選択→Home all axis」を押してみたら動きました。
多分、項目名から考えると、全軸をホーム位置に持ってきているのだと思います。
ここだけの話、最初Y軸のマイクロスイッチの取り付け位置を逆側にしていたので、Y軸がのってる土台がすでに端まで来てるのにモーター回りまくりぶつかりまくったので、壊れるかと思って焦りました笑。
この後どうしたらいいかわかりません。また調べることになると思います。
組立も、とても大変だった
正直な話、組み立てるのも、かなり大変でした。
というのも、付属されているマニュアルに沿って多分最初は進めることになるのですが(というか、進めたのですが)「え?全然これ組み上がらないよね」という感じだからです。
ということで、マニュアルで進められるところまで進めて、後はほとんどYoutube見ながら組み立てました。
先人が動画で組み立て手順を乗せてくれてるのは、本当にありがたいですね。
この3Dプリンターに関して、日本語情報はあまりないので、これから買ってみよう、組み立ててみよう、という人のために、どの辺の動画を参考にしたのか下記に貼っておきます。
組み立て時に参考にしたYoutube動画
まずはここ。メインで参考にしてました。
再生リストになってるので、見たい箇所っぽいタイトルを探して再生すれば良いと思います。
たまに、「おっと、ここの部分先に組み立ててしまったら、この次の部品組み立てられないんだった。しまった!」みたいなフェイントもありますが(笑)、かなり参考になります。
基本的に、マニュアルでわからないところは、こちらの動画を見て組み立てました。
1つ目のYoutube動画でも不明瞭なところとか、もう少し詳しく知りたいと思った時に見ていたサブ参考動画リストがこちらです。
こちらも再生リストなので、見たいところをみれば良いかと。
1つめに紹介した動画リストと、両方合わせて見ながら組み立てれば、まあなんとかなると思います。
あと、どうしてもわからんとかなれば、TEVO Tarantula Prusa i3 OwnersというグループがFacebookにありますので、そちらに参加して英語で質問してみれば良いでしょう。
メンバーも1万人超えてますし、投稿も割と活発です。
開封と組み立て写真
途中から写真なんか撮ってる場合じゃなく組み立てに苦労しだしたので途中までしかないですが、写真も撮ってみました。
雰囲気だけ紹介してみます。
開けるとマニュアルが見えます。足が写真に入ってしまいましたが、気にしないでください。笑
内側は、全部で3段構造で部品が収められています。上記写真は1段目。フィラメント2巻とHot bed周りの部品が入ってます。
1段目から、フィラメントを取り、X形状の部品を取り、X形状の部品の下の仕切り板をとった絵。Hot bedが埋まっています。
2段目の写真。ステッピングモーターとか、電源とか色々。
3段目の写真。アルミフレームとか、LCDとか。
マニュアルです。部品は袋ごとに小分けされ、番号が振られています。
なので、マニュアルにかいてある袋(例えば、上の写真のY axis transmission set of installation(Y軸伝達部の組立))の項では、B-3の袋の部品と、右側にある画像の部品を持ってきて、画像通り組み立てればOKです。
が、まあ前述したとおり、わからんところも色々あります。そこは自分で調べるしかないですね。
一応、こんな感じでモジュールが組みあがります。
最後に
ひととおり組み立ったのは良いですが、ここから3Dプリンターとして使えるようにするにはどうしたら良いか、まだ全くわかってません笑。
マニュアルにはソフト側のこととかキャリブレーションのこととかその辺は全く書いてないので、またGoogle先生で調べたり、Facebookグループ覗いたり、いろいろ調査することになるのでしょう。
使えるのはいつになることか。
まあ、早く出力してみたいので、ぼちぼち頑張りたいと思います。
参考3Dプリンター「TEVO Tarantula」のファームウェア設定からテストプリントまでに続く。
追記
Facebookグループに、同梱されてたマニュアルよりもアップデートされているマニュアルのpdfを見つけました。こっち見ながら組み立てる方が良いかもです。
コメント