WEB

SSL設定後メディアライブラリ画像がhttpsではなくhttpになってしまう時の対処法

投稿日:

下記の自分の記事を参考にSSL化(https化)を進めていたのですが、どうもwordpressのメディアライブラリにアップした画像がhttpで表示されてしまう感じでした。

あわせて読みたい
エックスサーバーのWordPressブログを無料でhttps化(SSL対応)する方法

先日、Google Search Console Teamから「Chrome のセキュリティ警告を http://english-listening-center.com に表示します」という題名のメ ...

ちょっと迷いながら解決したので、備忘録として方法を書いておきます。

現象:htaccessファイルも修正し、SSL化したつもりなのにhttpでWPのメディアライブラリ画像が表示されてしまう

先ほど紹介したリンク先の自分のブログ記事のとおり、htaccessファイルも修正し、SSL化したつもりなのにhttpでWPのメディアライブラリ画像が表示されてしまうという現象が発生しました。


↑Google Chromeのコンソールでみた画面。httpになってしまっている。


メディアライブラリのリンクをコピーのところをみても、httpになっている。また、この画面からは編集できそうにない。

ということで、5分くらい迷ったのですが、下記のとおりサイトアドレスのURLを変更することで無事解決しました。

設定 > 一般のWordPress アドレス (URL)とサイトアドレス (URL)をhttpからhttpsに変更する

結論から言うと、「設定 > 一般(設定) にあるWordPress アドレス (URL)とサイトアドレス (URL)」がhttpになったままだったのでダメなようでした。

ここをhttpsに変更したらいけました。

うまくいかない場合は、変更後もう一度画像をアップロードし直せばOKになると思います(場合によっては名前変えてみたりも)。

以上、備忘録エントリーでした。





-WEB

© 2023 ヨコログ