ドローン

ParrotのミニドローンTravisをUSB経由でファームウェアアップデートする方法

投稿日:2016年7月3日 更新日:

ParrotのミニドローンTravisを購入し、Freeflight3のアプリを入れて動かそうとしていたところ、ファームウェアアップデート(Firmware update)を促す画面が表示されました。手順に従い進めていたところ、Bluetooth経由だとなんと35分かかるとのこと。

そこで、USB経由でのファームウェアアップデートを行いました。一応、アップデートの手順は公式サイトに書いてあるのですが、。本記事も基本的にこの手順通りに行っていますが、画像が少なくやや手順に迷ったので、ここでは画像を交えながらアップデート方法を書いておきたいと思います。

ちなみに、Marsはただの色違いモデルなので、まったく同じ手順でアップデートできると思います。また、他のミニドローンシリーズも、ダウンロードするファームウェアが異なるだけで、手順自体はほとんど同じではないかと思います。ちなみに、私のパソコンはMacなので、Macの場合のことを書いてます。

公式サイトからファームウェアをダウンロードする

Product support page | Parrot Store Official にアクセスし、ファームウェアをPCにダウンロードします。

バッテリーを装着し緑色になるまで待機

Travisにバッテリーを装着します。その後、前面にある2つのLEDが緑色になるまで少し待ちます。

 

付属のUSBケーブルでPCと接続

付属のケーブルでPCとドローンを接続します。MicroUSBの端子をドローンに、USB端子をPCに繋ぎましょう。

つないだら、またドローンのLED赤くなったり点滅したりする(たぶん、アクセス中であるということ)ので、しばらく待ちます。緑色に点灯状態になると、PCにドローンが見えるようになってると思います。私はMac book proを使っていますが、このときはParrot_Miniという名前になっていました。

 

ダウンロードしたファームウェアのファイルをParrot_Miniのルートに入れる

ダウンロードしたファームウェア(今回は「AirborneCargo.plf」という名前のファイルでした)を、Parrot_Miniのルートに入れます。

ドローンをPCから取り外し、接続を切断する

USBを安全に取り外し、的な手順をしてからドローンとPCの接続を解除します。すると、自動的にアップデートファイルがドローンにインストールされます。

アップデート中は、ドローンのオレンジ色のランプが速度を増しながら点滅します。緑色の点灯になるまで待ちます。緑色の点灯になれば、アップデートは完了です。また、アップデート中はドローンのバッテリーを外さないようにしてください(当たり前ですが)。

最後に

まとめると、下記の通りです。

  1. 公式サイトからファームウェアをダウンロードする
  2. バッテリーを装着し緑色になるまで待機
  3. 付属のUSBケーブルでPCと接続
  4. ダウンロードしたファームウェアのファイルをParrot_Miniのルートに入れる
  5. ドローンをPCから取り外し、接続を切断する

以外と簡単ですね。





-ドローン

© 2023 ヨコログ